医療情報の捉え方

 

こども救急箱(167

 

 毎年冬になると、ノロウイルスやインフルエンザウイルスによる感染症関連のニュースが多

くなり、今冬も盛んに報道されています。報道されるのは、集団発生などニュースとしての価

値が高まるときです。

 報道では、研究者や医師が対策をコメントすることも多いと思います。中には「家族の誰か

が発症したら、接触しないように」との注意喚起や消毒の細かい手法が紹介されることもあり

ます。

 これらは病院などの特別な場所では有効ですが、一般家庭、とりわけ子育て中の家庭では、

非現実的な内容だと感じませんか? スキンシップをとりながら、子育てをしている家族の間

で、感染を防ぐことは無理だと思います。

 報道は限られた時間や字数で伝える関係上、最も重い症状を紹介し、対策も病院など特別

に弱い人がいる場合が想定されています。結果として、普段から健康に生活している人にも

恐ろしい病気と受け取られます。

 注意喚起としては有効なのですが、過度に不安をあおられることにより、軽微な症状にもか

かわらず、込んでいる医療機関を受診し、そこで新たな感染症をもらうことさえあります。

 ノロウイルスとインフルエンザウイルスは、予防接種や治療薬の有無などで違いはあります

が、ともに薬を飲まなければ治らない病気ではありません。予防接種がある場合は受けるべ

きですが、健康な人の大部分は、自然に治る病気です。

 ニュースとして報道される医療情報は、すべての人に適切な情報だとは限りません。内容の

解釈には慎重になりたいものです。

過敏になりすぎないためにも、普段から気楽に相談でき、いろいろ教えてもらえる「かかり

つけ医」を持ってほしいと思います。

 

認定NPO法人こども医療ネットワーク理事長

河野 嘉文(鹿児島大学病院小児診療センター