子育て中の保護者へ

−ハンドルの「遊び」必要−

 

こども救急箱(196

 長期入院をしている車好きの男児が、紙で作った車のハンドルを自分で持って操作のまね

をしていました。時にはバックや転回もして、病院の廊下を上手に歩いています。その所作の

中に、適切な「遊び」があったので感心しました。

 国語辞典で「遊び」を引くと、四つ目くらいに「気持ちのゆとり」とあります。次に、機械の連結

部分に少しゆとりがあること、つまり「ハンドルの遊び」のことも載っています。

 もし車のハンドルに遊びがなければ、とんでもないことになりますよね。レーシングカーのハ

ンドルには遊びがないので、高速走行と相まって、事故は常に大事故になります。

 子育て中の保護者には、特にこの「遊び」が重要ではないでしょうか。

 慌ただしい毎日の中で、わが子にしつけとして教える時も、悩みの相談に乗る時も、保護者

を始めとした周囲の大人に「遊び」があることが、子どもたちの成長によい影響を与えるように

感じます。

 3歳ではこれができなければならない、中学生ならこうあるべきだ、と押し付けられると子ど

もたちは楽しめません。

 子どもたちを見ていると、自分の決めた狭い道を「遊び」のないハンドルを操作して進んでい

る場合がよくあります。並走する大人のハンドルに同じように「遊び」がなければ、すぐに大事

故につながってしまいます。周囲の大人は十分な「遊び」があるハンドルで、広い道を運転し

たいものですね。

 限られた空間の病棟で過ごしながら、「遊び」があるハンドルさばきで、上手に遊べる幼児は

天才だと思いました。私たち大人が彼らのためにできることは、「遊び」を持って接することで

はないでしょうか。

 

認定NPO法人こども医療ネットワーク理事長

河野 嘉文(鹿児島大学病院小児診療センター)