小児の肥満

 

こども救急箱(51)

 近年、小児の肥満が増加してきています。肥満度は(実測体重−標準体重)÷標準体重に100を掛けたもの

です。肥満度が20%〜30%を軽度肥満、30〜40%を中等度肥満、50%以上を高度肥満と言います。文部科

学省の報告書によれば、我が国における肥満度20%以上の肥満傾向の児童の頻度は、1970〜2000年の30

年間で約3倍に増加しています。ちなみに私の住んでいます鹿屋市では、肥満度20%以上の児童の割合は11%

で、肥満度40%以上は3%で、肥満度40%以上の児童に小児生活習慣病予防検診を行っています。

 肥満の児童では、10〜20%に高脂血症や脂肪肝によると思われる肝機能障害が認められます。小児期の肥満

は、将来、高血圧や高脂血症・糖尿病・動脈硬化の発症と関係していきます。従いまして、小児期からの肥満の予防、

改善が大切です。

 治療は親子で頑張ることが大切です。その指導では、毎日体重を量る(グラフにつける)(常に体重に意識を持つ

ことが大切です)食事はゆっくり良く噛んで食べる(肥満の子は2〜3回噛んで飲み込むことが多く、満腹感を得る前

にたくさんの食事を摂ってしまうことが多いようです)家事手伝いや、散歩、外遊び、スポーツなど体をよく動かすよう

にする、食事は、1日3食規則的にバランス良く摂るなどです。ほめながらやる気を起こさせることが大切です。

 子どもの肥満は、現在の体重を増えないように頑張ることによって、身長が増加することによって自然と肥満度が

改善していきます。

 

NPO法人こども医療ネットワーク会員        

児玉昭彦 (こだま小児科)

平成20年8月4日 南日本新聞掲載