肘内障 *** 学童期には発症減る

 

こども救急箱(98)

「手を引っ張った後に動かさなくなった」「おもちゃをつかまなくなった」「腕を痛がり泣いている」―。

救急外来を慌てて受診し先生の処置を受けると、あっと言う間に手を動かすようになり泣きやんだ、

という話を聞いたことはないですか。保護者も慣れてくると「また外れました」と言って受診するように

なります。これは肘内障(亜脱きゅう)といい、ひじ関節にある橈骨(とうこつという骨の一部が関節か

ら少しずれている状態を表します。ひじの関節は、橈骨と尺骨しゃっこつという骨が靭帯じんたい

固定され安定していますが、一定の方向にひじを引っ張ると橈骨から靭帯がずれて、ひじ関節内へ落ち

込んでしまうことで起こります。

歩行を開始する年齢から5歳までの乳幼児にみられることが多く、橈骨の成長とともに靭帯がずれに

くくなるので、学童期に発症することはほぼなくなります。手を痛がり、動かさないため骨折しているの

では、と思うかもしれませんが、肘内障は手が腫れたり、内出血をしたりすることはありません。

肘内障の整復は、小児科で対応することもしばしばあります。関節が元に戻ると痛みがなくなるため、

子どもはすぐ手を動かし始めます。発症後半日以上たっている場合は関節が炎症を起こし痛みを伴い、

動かし始めるのに時間がかかることもあります。整復しても手を動かさず痛みが続く場合、整形外科で

の診察を受ける必要があります。

肘内障は繰り返し起きます。子どもの手や腕をとって持ち上げて遊ぶときには、関節が外れる可能性

があると知っておきたいものです。子どもが保護者から離れようとしたとき、無理に手を引っ張らないよう

にしましょう。

 

NPO法人こども医療ネットワーク会員 

荒田道子(鹿児島市立病院小児科) 

平成22年9月27日 南日本新聞掲載