こども救急箱

vol.290 コロナと思ったら

―可能な限り日中の検査を―

南日本新聞掲載日付 2021/06/01

小児科では、さまざまな迅速検査キットが使われます。主なものは、インフルエンザ、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスなどで、現在流行している新型コロナウイルス感染症でも、PCR検査の代わりに抗原検査を行うことがあります。

PCR検査は、ウイルスの遺伝子を試薬で増幅し、感染の有無を判断する方法です。ウイルスが少ない場合でも診断しやすいという利点がありますが、特殊な検査装置や訓練を受けた検査技師の協力が必要になります。抗原検査は、ウイルスと試薬を直接反応させて色付けし、感染の有無を判断する方法です。簡便に検査できますが、ウイルス量が少ない状態だと誤って陰性と判断する可能性もあります。これが偽陰性と呼ばれます。

抗原検査での偽陰性(PCR検査で陽性の方が、抗原検査で陰性と判定される確率)は、インフルエンザ 6%、RSウイルス 15%、新型コロナウイルス24%と言われています(イムノエース®各迅速検査キットの添付文書より)。新型コロナウイルスでは、本当の患者さんの4人に1人は、抗原検査で陰性になる計算ですので、抗原検査が陰性でも、最終的にはPCR検査が必要です。

実際の外来で困るのは、「検査は陰性でした。だけど、感染していないとは言い切れません。」としか説明できない場合です。日中でしたら、抗体検査、PCR検査などの他の特殊な検査を選択できますが、夜間の外来では、簡便な検査しかできません。遠方から来院された患者さんに、不十分な検査・説明しかできないことは、医師として非常に心苦しいです。

周囲の流行や患者さんとの接触があり、特定の感染症を疑った際には、日中のうちに医療機関へ相談、受診をしていただければと思います。

 

こども医療ネットワーク会員

髙橋宜宏(鹿児島大学病院小児科)