こども救急箱

vol.300 言葉の発達とスマホ

―2歳までは使用控えて―

南日本新聞掲載日付 2022/04/01

産まれたばかりの赤ちゃんは、声を上げて泣いたり表情を微妙に変えたりして、自分の思いを表現します。このことに周りの人々が気付き、赤ちゃんの世話をしたりあやしたりすることで、赤ちゃんは「愛情」を実感し、社会との関わりが始まります。

体の成長に伴い子どもたちの世界はさらに広がり、次第に興味ある物を「指さし」で周囲の注意を引くことを覚え、自らの欲求を満たすことができるようになります。

周りの人々が見る物にも一緒に興味を向けられるようになり、そこに「名前」がついているらしいことを学んでいきます。こうした「生きた体験」をたくさん積み重ねて、「言葉の獲得」にたどり着くのです。

このように、子どもたちの発達には五感を通じた体験と、人との関わりが重要です。当たり前のように見える日々の体験が、一人一人の感性が磨き、想像力や感情を育てていきます。

多忙な現代社会にあって、つい子どもの欲求をスマホやタブレットで満たしていないでしょうか。漠然と見るだけになってしまいがちなこのようなデバイスの長時間使用は、子どもたちの発達に悪影響を及ぼす可能性があり、2歳までは使用を控えることが勧められています。

物を見たり、動かしたり、触ったり、匂いを嗅いだり、本を読んでもらったり…。大人にとっては何気ない日々の小さな時間が、子どもたちにはかけがえのない体験になるのです。

物事への興味の持ち方や、子どもたちの性格は個人差があり、それによって言葉の獲得への道のりもさまざまです。

一人一人の個性を尊重しながら、長い目で見守っていくことも大切でしょう。言葉の発達で不安なことがあれば、療育機関や保健師、小児科医といった専門家と一緒に考えを深めてみるのはいかがでしょうか。

 

こども医療ネットワーク会員

下村育史(鹿児島大学病院小児科)