こども救急箱

vol.305 起立性調節障害

―家族や周囲の理解大切―

南日本新聞掲載日付 2022/09/30

子どもの生活習慣として「早寝、早起き、朝ごはん」が推奨されていますが、早起きが苦手な子どももいます。早起きしようと思っても起きられない原因はいろいろあり、起立性調節障害という疾患の場合があります。

朝なかなか起きられず午前中は調子が悪い、立ちくらみやめまいを起こしやすい、顔色が悪い、疲れやすい、入浴すると気持ち悪くなる、乗り物酔いしやすい、頭痛や腹痛がある、といった症状があれば可能性があります。起立性調節障害は自律神経系の不調で、起立時に血圧の調整ができず脳血流が低下する疾患です。10歳から16歳くらいで発症しやすく、小学生の約5%、中高校生の約10%に見られます。

登校できないなど日常生活に支障がある場合、1年後の回復率は50%程度、2~3年後で70~80%程度と、長い時間をかけて回復していきます。本人は頑張りたくても体がうまく動いてくれません。周囲の理解がないと、抑うつ傾向になることもあります。長い時間をかけて体調を良くしていく上で、家族や周囲の理解が最も大切です。

病院では、診察や血液検査、心電図検査などで他の病気がないかを調べ、血圧の詳しい検査で起立性調節障害かどうかを診断します。生活習慣を整え、水分・塩分を多めに摂取することが勧められています。弾性ストッキングを着用したり、内服薬を使用したりすることもあります。午後の調子が良い時間に運動することも重要です。サプリメントや整体などによる改善は現時点で明確な科学的根拠はありません。

新型コロナウイルス禍で生活が大きく変化し、運動量も減ったことで、起立性調節障害を発症する子どもが増えています。気になる症状がある場合は、かかりつけ医に相談してみましょう。

 

こども医療ネットワーク会員

四元景子(今村総合病院小児科)