こども救急箱

vol.315 妊孕性温存

―若いがん患者に選択肢―

南日本新聞掲載日付 2023/07/28

治療法の改善により小児や思春期・若年(AYA)世代のがん患者の生存率は向上しています。このため「がんサバイバー(経験者)」の生活の質を長期的に保つこともがん治療の重要な側面となっています。

妊孕性温存とは、妊娠するための力を保つことです。具体的には、生殖機能(妊孕能)が失われる可能性がある治療を行う前に、卵子や精子(配偶子)などを採取して凍結保存します。

2022年4月1日から「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」が始まり、妊孕性温存療法に要する費用の一部が助成されるようになりました。妊孕性温存への障壁となっていた費用負担が軽減されたのは、大きな前進です。がんの他にも、造血幹細胞移植やアルキル化剤が使用される病気が対象となっています。

ただし、希望したとしても誰もが妊孕性温存できるわけではありません。がんの治療が最優先されるため、治療前に配偶子を保存できないことや、がんの治療が進むと薬剤によっては保存できなくなることがあります。

また、保存のためには思春期を迎えていることが重要で、妊孕性を温存できる例はまだ多くありません。しかし、もし自分や身の回りの大切な人ががん治療をしないといけなくなったときに、妊孕性温存についての選択肢を知らなかった、もしくは提示されなったために将来の選択肢を失うことは避けなければいけません。

医療の発展に伴い、「がんとの共生」が一層身近となるでしょう。がんサバイバーの方は見た目の変化や教育・就労、晩期合併症などと向かい合い日々を過ごしています。がんについて正しく理解することで、誰もが暮らしやすい社会につながります。

 

こども医療ネットワーク会員

長濱 潤(鹿児島大学病院小児科)