こども救急箱

vol.323 AED

―子どもの不整脈に有効―

南日本新聞掲載日付 2024/03/29

AEDは現在、全国に約67万台が設置され、目にする機会が増えています。そもそもAEDとは何なのか、どういう時に使うのか、どうやって使うのか、よく分からないという方も多いと思います。AEDは日本語で「自動体外式除細動器」と呼ばれます。胸に貼られたパッドを通じて、機械が自動的に心電図を解析し、必要時には除細動(電気ショック)を与えてくれます。AEDにより命を救われた人が数多く報告されています。

AEDは、目の前で倒れている人の「意識がなく」「普段通りの呼吸がない」時に必要となります。このような人を見かけたら、119番通報をして、近くの人にAEDを要請し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を始めてください。

AEDが到着したらまずは電源を入れましょう。自動的にAEDのアナウンスが開始され、操作方法を教えてくれます。電気ショックが必要とアナウンスされた場合は、周囲の安全を確認して点滅するボタンを押して下さい。 

子どもの突然死の約半数は心臓が原因と報告されており、さらにその半分はAEDが有効とされるような不整脈が原因と言われています。119番通報から救急車到着まで平均で約9分かかりますが、不整脈が原因の場合、除細動が1分遅れる毎に救命率が7-10%減少するとされています。

AEDを使えれば、この間に一般の方でも救命活動を行うことが可能です。あなたの勇気ある行動が、目の前の急病者の未来を変える時が来るかもしれません。各自治体や消防局による無料の応急手当講習も大変有効です。未来ある子どもたちのために、心肺蘇生法やAEDの使用法をぜひ今一度確認してください。

 

こども医療ネットワーク会員

山田浩平(鹿児島市立病院小児科)