こども救急箱

vol.334 RSウイルス

―乳児は重症化リスク高―

南日本新聞掲載日付 2025/02/28

1918年は19%、2020年は0.18%―。皆さん、何の数字だと思いますか。答えは日本の乳児死亡率です。死亡率が100年間で100分の1になったのは、社会や医学の進歩による大きな成果ですが、昔は大勢の子どもが亡くなっていたことに改めて驚きます。「お七夜」「お宮参り」「お食い初め」などは、節目を生きて迎えられたことを祝う民俗行事と考えられています。

赤ちゃんの命を奪う大きな原因は感染症です。呼吸器感染症を起こす代表が「RSウイルス」です。RSとは「Respiratory(呼吸器の)」「Syncytial(合胞体)」を略したもの。正式名称は「ヒトオルソニューモウイルス」ですが、あまり使われません。油圧ショベルやドラグショベルなどの建設機械が、大きなまとまりで、フランス企業の商品名にちなむ「ユンボ」と呼ばれるようなものでしょうか。   

RSウイルスには、ほとんどの人が生涯に何度も感染します。ただ、生後6ヶ月未満で感染すると、無呼吸、細気管支炎、肺炎などを生じて重症化しやすく、医療が未発達の時代に大勢の乳児が亡くなりました。現在でも乳児にとって大変危険なウイルスです。

ここ数年流行した新型コロナウイルスは、高齢者が重症化しやすいとされてきました。ウイルスによって性質や振る舞いが違うのです。

一般的な感染症の予防策は「手洗い」「換気」「予防接種」「状況によりマスク装着」とされています。RSウイルスでは「家族は禁煙を心がける」「せきや鼻水の症状がある兄弟は赤ちゃんと距離を取る」「早産や持病でリスクが高い子は流行期、集団保育への参加は慎重にする」なども重要になります。赤ちゃんがいる家庭は、ぜひ留意してくださいね。

 

こども医療ネットワーク会員

山遠 剛(県民健康プラザ鹿屋医療センター小児科)